top of page
仏具

商売繁昌、家内安全、福徳円満の御祈祷は豊川稲荷で

豊川稲荷・豊川閣妙厳寺

当山は、正式名を豊川閣妙厳寺と称します曹洞宗のお寺です。

本殿では、心願成就の御祈祷が一年を通して毎日行われております。

初詣に限らず、商売繁昌、家内安全、心願成就の御祈願・御祈祷は「豊川稲荷」でどうぞ。

詳しくはホームページをご覧ください。

豊川稲荷

豊川稲荷について

豊川稲荷は正式名を「妙厳寺」と称し、山号を円福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は、「狐を祀った神社」をイメージされる方が大半であると思われますが、妙厳寺でお祀りしていますのは鎮守・豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。

豊川吒枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから、いつしか「豊川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。

寒巌義禅師略伝

圓福山妙嚴寺の歴史は寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師を抜きに語ることは出来ません。寛巌禅師は、第八十代順徳天皇の三男として京都北山に生まれます。出家当時は天台宗の教えを学んでいましたが、後に越前で日本達磨宗に入会し、禅を修行しました。さらに文暦元年(1234)の頃に彼は宇治の興聖寺を訪れ、宗風一世を風靡していた日本の曹洞宗の開祖である道元禅師に会い約十年間の親交を経て、二十六歳で道元禅師より法を継承しました。

寛元元年(1243)「時世を救う」の大願心を発して当時宋代の中国へ渡りさまざまな山の有名な寺院を訪れ、諸名徳に歴参して仏法の深義を究められました。建長六年(1254)に帰国帰国したときには師道元禅師はすでに亡くなっており、永平寺は二代目の禅師である光雲海祐の手にありました。 その後、宇治の興正寺で道元禅師の言葉を寛巌禅師が編纂しました。弘長三年(1263)、語録を携えて再び入宋し、山を巡り、道元禅師の語録写本を入手し、文永四年に帰国( 1267)、筑前博多の聖福寺に滞在しました。

永仁七年(1299)、八十三歳で弟子たちに大慈寺を与え、正安二年(1300)八月二十一日、彼は八十四歳で亡くなりました。寒巌禅師のお墓は大慈寺、如来寺及び浜松普済寺にあります。

寒巌義尹禅師
東海義易禅師

豊川吒枳尼眞天の由来

交通が不便な時代にもかかわらず、七百年以上前に宋王朝 (中国) に二度旅した康巌禅師は、「時世を救う」という偉大な信念を貫きました。 二度目の宋訪問の船に乗り込み、出航したとき、空に霊神が現れました。美しい精霊神が稲束を荷い、手に宝珠を捧げ、白い狐に乗ってマントラを唱えながら現れます。この出来事に感銘を受けた菅岩禅師は、帰国後自ら霊神の像を彫り、護法の善神としてお祀りになり、常にお弟子に彼の真言を唱念し、御祈祷するように訓えられました。

明治時代に神仏分離が布告され、廃仏運動の暴動に乗じて、一時はこの山はしばらく不運に見舞われると思われていました。弟子の二十九世木堂禅師の功績により、寛願禅師の成就を守り、豊川吒枳尼眞天の奇蹟を顕彰できたことは特筆すべきことです。以来、親しみを込めて「尊天様」と呼ばれ、その信仰は日本のみならず海外からも多くの参拝者や祈願者を迎え、現在に至っています。明治時代に有栖川宮家が多額の寄進をしたことから、この山は『豊川閣(とよかわかく)』として知られるようになりました。

平八郎稲荷の伝説

「いなり」とは「イナノリ」の音便で、ノリは実登の義で、豊年を意味して稲荷と書きます。また、豊川吒枳尼眞天は世に「平八郎稲荷」とも称せられています。東海義易禅師が妙嚴寺開創の時、一人の老人があらわれ、「お手伝いをいたします」と禅師の左右に仕え懸命に働き、自ら平八郎と称していました。老人は小さな釜を一つ持っているのみで、ある時は米を炊き、ある時は野菜を煮て、又ある時は湯を沸かし茶を作り、しかも幾十人幾百人を展待するのにもこの不思議な釜一つで充分したので、その神通に驚かないものはありませんでした。

そこである人が一体どういう術を使っているのかと尋ねると、平八郎はにっこりと微笑み「私には三百一の眷属がおりますので、どんな事でも不可能ということはありません。又どんな願いも叶えることができるのです。」と申しました。

この不思議な老翁は、開山禅師が遷化されてから不意に姿を消してしまいましたが、そこには老人が使っていた不思議な釜だけが残されていました。この結付きにより世に「平八郎稲荷」と称えられるようになりました。
この平八郎稲荷と三百一の眷属に対しては、一年に二度開催される大祭の時、儀式中に眷属供養の厳粛な秘法加行を伝承的に執行しております。

霊狐塚

イチオシ情報

山内のご案内

東海屈指の霊場と呼ばれる豊川閣妙嚴寺は、境内1,272ha(三万千百五十一坪)を有し、その中に整然と点在する堂塔伽藍は大小合わせて九十余棟にも及びます。

詳しくはホームページをご覧ください

名称:宗教法人・豊川閣妙厳寺 豊川稲荷
通称名:豊川稲荷
山号:円福山
宗派:曹洞宗
本尊:千手千眼観世音菩薩
豊川閣鎮守:豐川吒枳尼眞天
納経(朱印)所:東海三十六不動尊第十七番、三河新四国八十八箇所番外、東海百観音第百番

豊川稲荷・豊川閣妙厳寺

豊川閣の主な年間行事

秋季大祭(鎮座祭)
初詣風景
御神輿春季大祭(豊年祈願祭)
  • 初詣 1月元日~15日

  • 初午祭 旧暦2月 初午日

  • 春季大祭(豊年祈願祭) 5月4日~5日

  • み魂まつり(盆踊り) 8月7日~8日

  • 秋季大祭(鎮座祭) 11月22日~23日

  • 月例祭(御縁日) 毎月22日

当山について

祈祷風景

名称

豊川稲荷・豊川閣妙厳寺

フリガナ

トヨカワイナリトヨカワカクミョウゴンジ

電話番号

0533-85-2030

FAX番号

0533-85-2090

住所

〒442-0033 愛知県豊川市豊川町1

アクセス

鉄道:JR飯田線・豊川駅、名鉄線・豊川稲荷駅

車:東名豊川ICから国道151号線で約3km

駐車場

受付時間

電話受付:09:00~17:00

御祈祷受付時間:08:00~14:30

お問合せ
枯山水

​お問合せ

豊川稲荷・豊川閣妙厳寺では御祈祷についてのお問合せを承ります。

またご不明な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください

ロゴマーク

東海の霊場 豊川いなり

TEL:0533-85-2030

FAX:0533-85-2090

bottom of page